TAMINIF’s blog

大阪在住のWebエンジニア。iOSアプリもやってます。勉強会にも参加してます。最近はマネージャー色強め

エンジニアたとえ話

特に技術的な話をエンジニアではない人にするときによく採用する手法なのですが、技術的な内容を理解してもらう必要があるときに相手が知ってそうな内容を使ってたとえ話に置き換えることをしています。
なぜそうするのか、その手法と私の考えるメリットについてブログに書いておきます。
自分はこうしているというまとめ的なものです。

例題

開発工数の見積もりをすぐ出せないということを説明するシーン

Aさん「開発工数ってすぐ出せないものなんですか?」
私  「出せないですね。だいたいはわかるんですけど」
私  「たとえば、カレー作ったことありますか?」
Aさん「はい、作れますよ」
私  「カレーって、だいたい1時間あれば作れるじゃないですか」
Aさん「作れますね」
私  「でも、それって材料揃ってる前提じゃないですか」
私  「冷蔵庫開けてみないと材料あるかわからないとか」
私  「調味料揃ってるか確認しないといけないし」
私  「もしなかったら調達しないといけない。そうなると1時間では作れない」
私  「あと、カレーの種類次第では調理時間かかるかもしれないじゃないですか」
私  「キーマカレーだと1時間で作れないかもしれないから、調べないと答えれない」
私  「それが見積もり作業です。もちろんこれが全てではないです」

なぜやるのか、そのメリット

相手の土俵に立って説明できる の一点に尽きます。
だいたい自分がやっていることを説明するときは、業界でしかわからない専門用語を使いがちで
わからない専門用語が入ってきた時点で相手はその理解に頭を使うようになって、説明はほぼ入ってこないです。
なので、まずは相手の知らない用語をなくす必要があります。

ただ、専門用語なしで説明できる内容もないと思っていて、じゃあその専門用語を相手が知っている用語に変えれば相手も理解できるようになります。
上記の例で言うと「工数調査」を「材料を探すこと」「調理器具を確認すること」「カレーの種類を聞くこと」としています。
これなら相手も知っているので、そのあとの説明を聞く余裕が出来ます。
また、相手も自分が知っている内容なので想像しやすくなります。口頭だけのコミュニケーションはもっとも辛いと考えているので、
相手が想像できることを意識して説明すると自分にも相手にも優しくなります。

どうやるか

とにかく何かにたとえてみる

まずはたとえ話が出来ないことには始まらないので、たとえ話をやってみましょう。
エンジニアに説明する時でも良いと思います。共通言語があるとはいえ、別の言葉で話してはいけない訳ではありません。
自分の知らないことでたとえるのはやめておきましょう。間違った意味になるかもしれません。
話した結果、相手が理解できてないとたとえない方が良いまであるので、もしかしたら練習も必要かもしれない。

相手も自分も知っていることで話す

たとえて話が出来たとしても、たとえた結果がまた相手の知らない話であれば意味がありません。
自分と相手の共通知識で話すようにしましょう
なので、説明する相手をちゃんと理解することも必要です。
これは副次的かもしれませんが、コミュニケーションをとることにも繋がります。
そのメリットもあるかもしれません。

まとめ

本質的なことは何もかけていませんが、普段私が意識してやっていることを文章化しました。
特にエンジニアからマネージャーに転進するとき、必ずエンジニアじゃない方と話をする必要が出てきます。
そのとき、スムーズなコミュニケーションができるテクニックだと思っていますので、
別業種の人と話をするのに抵抗がある方は、一度試してみることをお勧めします。