トム・デマルコの「ピープルウエア」を読んだので、書評を書いて残しておくことと
今までは読んだ本全部で書評を書いてなくて、今回書くかどうか迷った時に考えたことを残す。

- 作者: トム・デマルコ,ティモシー・リスター,松原友夫,山浦恒央
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2013/12/18
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (10件) を見る
読んだ感想
組織の問題の解説とどうすれば良いかについての本で、以前からお勧めされていたのをようやく読んだ。
結論としては読んでよかった。エンジニアが働きやすい組織は昔から変わってないんだなと思った。
特によかった点を詳しく書く。
生産性の高いチームを育てる話
チームを殺す方法
チームを結束させる方法をあげることができないから、逆にアンチパターンをあげて
それだけはやらないようにすることが書かれている。
具体的にはメンバーに対してマイクロマネジメントをすることや、マニュアル通りに動かすこと、チーム内で競争させること、複数のチームに所属させることで、この中では競争させることがアンチパターンというところは驚いた。
共同作業でチームを結束させる
本の中ではチームメンバーでスパゲティディナーを行い、その中でマネージャーは何も手伝わないという例で書かれていた。
マネージャーが指示しなくても、メンバー同士で考えて動くことでチームワークは出来上がるという話で、
チームでやることは別に開発に限ったことでなくても、一緒にやることでチームを良くすることができるので、
一度こういうこともやってみたいと思った。
目標を提示してメンバーに任せる
マネージャーはメンバーを画一的にするのではなく、メンバーの個性に寛容になりながら
目標意識を植えつけて、任せてやることで特別意識を持たせて活動的にさせるものということが書かれていたが
特に印象に残ったのは、「いずれにしても部下はコントロールできるものではない」というところで、これは強く認識していきたい。
文化を醸成する話
メソドロジー(方法論)は悪
メンバーのやり方を決めて動かすことは、メンバーに責任を持たせないこととなり
責任を持たないメンバーは自分の意識で動かなくなる。
これはマネージャーが崩壊する未来しかないので絶対にやってはいけないと思った。
変化を嫌う人は成長できない
変われない人は進歩できないと書かれていて、自分も他人から与えられる変化には敏感になることがあったと思って
自分の進歩を止めるような行動ややらないようにしたい。
仕事を楽しくする
コミュニティ
自分の場所を楽しい場所にするためには居心地の良いコミュニティが必要で、コミュニティは仕事だけで生まれないので、自分で作り上げなければならない。
今まで意識して作っていたことはなかったけど、確かに自分から動いて出来たコミュニティは楽しいと感じることが多いので、仕事をする中でコミュニティについても意識するのは良いのかもと思った。
問題はみんなで共有すればみんなの問題
一人で行動しても変化はほとんど起こらない。でも問題をみんなに共有して共感してもらえばそれはみんなの問題になるということは、チームで働く上で本質だなと思った。
問題と感じているところはオープンに共有して、一人で解決するのではなくチームで解決していきたい。
書評を書くことについて
今回も書評を書こうかどうか迷ったときに、「明日の自分に書く」ということを考えた。
コードを書くときは必ず「明日の自分は他人で、他人はそのコードの意図がわからないかもしれないから明日の自分のためにコード(コミットコメント)を書く」と言っているのに、書評は書かないは矛盾しているんじゃないかと思った。これは未来の自分が読んだことを忘れた時のための書評だ。
なので今後も読んだ本で覚えておきたいものは書評を書くようにしたい。
まとめ
いきなり全部やることはできないしこの本にもおそらく一つだけしかできないだろうと書かれていたので、まずは一つやっていくことから意識していきたい。