TAMINIF’s blog

大阪在住のプロダクトマネージャー。元エンジニア(Web/iOS)

「サボタージュ・マニュアル」1時間で読んだ

サボタージュ・マニュアル:諜報活動が照らす組織経営の本質

サボタージュ・マニュアル:諜報活動が照らす組織経営の本質

東京出張の新幹線の中で読んだ。タイトル通り1時間程度でサクッと読めたので気になった人はぜひ読んでみてほしい。

この本を読んだきっかけ

サボタージュ・マニュアル自体は下記のブログで読んだことがあって知っていた。

chikawatanabe.com

会社の人がこの本を買っていて、軽く読めそうだなということで読んでみることにした。

どういう本か

CIAの前身であるOSS(米国戦略諜報局: Office of Strategic Services)が、敵国に対してスパイ活動を行うために作られたマニュアルがサボタージュ・マニュアルであり、それが公開されていて解説されている本である。
物理的な破壊工作の方法から、組織のコミュニケーションの際に行うことで混乱を引き起こす方法まであり、その中でも組織のコミュニケーションを焦点に、何をすることで組織は停滞するのか具体的な事例と合わせて説明されている。

読んでみて

「会議に必ず5人以上出席させよ」や「チーム内で衝突させろ」など、実践することで組織が悪くなる内容が書かれているので、アンチパターンとして参考にするべき本だった。

この本は組織を停滞させる手段が書かれていることから組織運営の本のように見えるが、実際には組織を作る人ではなく組織に所属する人にできるだけ読んでもらいたいと思った。
その理由は

  • サボタージュ・マニュアルはスパイ活動のためなので、組織の中にいる人がやることである
  • なので、自分一人が意識しても限界があり、各個人が意識してやらないようにしないといけない
  • チーム内に一人でもこのマニュアルの内容をやってしまうとそれだけで影響が出る

ためである。

以下の二つは、わかっていても特にやってしまいそうなことをまとめた。

集団は個人の活動を封じ込める

「三人寄れば文殊の知恵」というが、「三人集まってから課題を解決する」よりも「それぞれが解決策を考えてきてから集まる」方がより的確に課題を解決できたという研究結果が出ている。
また、集団になることで以下のマイナスのメカニズムが発生する。

  • 社会的手抜きの法則
    • 自分一人で仕事をするときはその評価が自分で確認できるが、集団で仕事をするときは個人の成果が見えにくいので人は手を抜きがちになる
  • 評価懸念による発言の抑制
    • 会議の場面では、人は課題解決よりも自身の評価を気にする。そのため、ベストな解決方法を知っていても、自分の意見が間違っていたら、間違っていることで上司から悪い評価をつけられたらと考えてしまい、自由な発言ができなくなる。
  • 沈黙の螺旋
    • A案とB案があった時に、自分はB案が良いと思ったがA案が多数を占めている場合、多くの人はB案の素晴らしさを主張するよりも黙る傾向にある。そして、A案の素晴らしさの主張はハードルが下がる。
  • 同調
    • そうして会議では多数派の意見しか発言が出なくなり、腹の探り合いが発生してしまう。
  • 調整損失
    • 会議で一番時間を使うのは、発言のタイミングを伺うことになっていないか、これは会議の人数が多くなるほど発生し、個人の時間を奪ってしまう。

そうして集団は個人の能力を封じ込める。
みんなで決めるという民主主義が、チームのスピードを遅くする。

「黒い羊」効果を生じさせよ

黒い羊効果とは、自分たちの所属する集団にとって都合の悪いものを阻害して排斥するような現象をさす。これによって組織内のいじめなどが発生しやすくなる。黒い羊を意図的に作り出すことで、集団内に問題を発生させることができる。
また、排斥されたメンバーが集団の活動を阻害するための攻撃を自発的に仕掛ける場合がある。これも組織内で大きなリスクになりうる。
組織のパフォーマンスが低下、場合によっては崩壊する可能性もある。

まとめ

本を読んで、こうやって書評を書いたことで特に意識してアンチパターンとして扱わなければならないと思った。
この内容を知らず、やってしまっている人はスパイになってしまっていることになるので、やっている場合は止めないといけない。
組織に所属する人は、一度手にとって読んでもらえるとチームが阻害される可能性が少なくなるので、
すぐ読めるものでもあるのでぜひ読んでみてほしい。