これは何 一年に一回くらい振り返りしないともう忘れてしまうのでブログに残します。 個人の振り返りです。とりあえずTwitterの自分の投稿を見返してきました。2022年の合計ツイート数が20ツイートくらいだったので流石に放置しすぎている。 (振り返れるツ…
振り返り 転職して一年が経ったこともあり、この一年でやってきたことを振り返ってブログに残します。 もう三ヶ月に一回もブログ書かなくなっちゃったので、せめて年に一回くらいは書かないとねと思って、34歳になったこのタイミングで振り返り記事を名目に…
表題の通りです。 一つの節目として、これまでやってきたことをまとめます。 From -> To From: ウェブリオ株式会社(2015/11〜2021/01) To: Repro株式会社 ウェブリオでやったこと エンジニアとして入社しましたが、約5年の間で結果的に多くのことを経験さ…
「ピーターの法則」という本を読んだ。法則の名前と法則の説明くらいしか知らなかったが、会社に本があったのと、自分も無能であるのかもとずっと感じつつあったので 一度本を読んでみることにした。 ピーターの法則 創造的無能のすすめ作者:ローレンス・J・…
この記事は、Engineering Manager vol.2 Advent Calendar 2019 2日目の記事です。 この記事は、エンジニアのマネージャーになって1年ほど経験した私が、マネージャーに必要なスキルの中から今自分が一番足りていないと思うファシリテーションについて書きま…
ブログには書いていないけど、以前にピープルウェアを読んでいて、ピープルウェアとセットだと認識していたので読んでみた。 ゆとりの法則 - 誰も書かなかったプロジェクト管理の誤解作者:トム・デマルコ日経BPAmazon ピープルウェアが組織の中で仕事をする…
働くことについて別の視点をいれてみたいと思って読んだ。 HARD THINGS作者: ベン・ホロウィッツ,小澤隆生,滑川海彦、高橋信夫出版社/メーカー: 日経BP発売日: 2015/04/17メディア: 単行本この商品を含むブログ (11件) を見る この本は筆者が体験したことを…
サボタージュ・マニュアル:諜報活動が照らす組織経営の本質作者: 米国戦略諜報局(OSS),越智啓太,国重浩一出版社/メーカー: 北大路書房発売日: 2015/07/19メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (2件) を見る 東京出張の新幹線の中で読んだ。…
たまたま同じ日に読んだ記事の中で同じ本が紹介されていて、興味を持ったので読んだ。 まだ私の知識レベルでは全部を理解することはできなかったけど、とっつきやすくて面白かった。 起業のファイナンス増補改訂版作者: 磯崎哲也出版社/メーカー: 日本実業出…
トム・デマルコの「ピープルウエア」を読んだので、書評を書いて残しておくことと 今までは読んだ本全部で書評を書いてなくて、今回書くかどうか迷った時に考えたことを残す。 ピープルウエア 第3版作者: トム・デマルコ,ティモシー・リスター,松原友夫,山浦…
WordPressの管理画面にログインできない問題が発生し、解決まで完了したのでブログに書く。正確に事象を説明するとログイン画面は表示されて、正しいログイン情報を入力してログインボタンを押した場合にリダイレクトが発生しログイン画面が表示されるという…
はじめに RedashのDatasourcesにMySQLが出てこなかったので、その調査と解決策です。 TL;DR PythonのMySQL用ライブラリ(MySQL-Python)をAPサーバにインストールする 何が起きているか Redashでは、Datasourceごとにクライアントライブラリが存在するかをチ…
導入 最近、設計について解説されている本や設計パターンの本をいくつか読んでいる。 そんな中、このツイートとこの話題を取り上げているブログをいくつか読んで、自分は今読んでいる設計の話が本当に理解できているんだろうかと不安になった。 UseCase がわ…
FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 読んだ。最初のきっかけはTwitterだったかブログだったか忘れてしまったけど、最初は「ビル・ゲイツがアメリカの大学を卒業した学生のうち、希望者全員にこの本を…
はじめに 本日ハマったので備忘録を二点残しておきたいと思います。 iOSアプリでSkyWayを使ったアプリを実装する場合に、peerオブジェクトを必ず明示的に破棄するようにしましょう そして、SKWMediaStreamの操作をするときはメインスレッドで実行しましょう …
年末から年明けにかけてここ二ヶ月くらい、公私ともに忙しい日々を過ごしていている。それ自体はありがたいことなのだが、仕事が終わって帰ってくるなりほとんど何もできていない。休日もいろんなところに出かけていて、まともに時間が取れないこともあって…
今年もQiitaのAdvent Calendarに参加しました。今年はNode.jsで記事を書きました。 QiitaのAdvent Calendarなので毎年Qiitaに書いてるのですが、こちらのブログにもリンクを貼っておきます。 Qiitaの記事 qiita.com 良いpuppeteerライフを! github.com
これは自戒の意味も込めて書く。何かやる必要がある時のスタンスの話。 「別にやっても良いですよ」という人たち チームで何かやる必要があるときに、タイトルのことを言う人を観測範囲で結構見かける。たまに自分も言う。 やってもやらなくても良い時に言う…
特に技術的な話をエンジニアではない人にするときによく採用する手法なのですが、技術的な内容を理解してもらう必要があるときに相手が知ってそうな内容を使ってたとえ話に置き換えることをしています。 なぜそうするのか、その手法と私の考えるメリットにつ…
登壇してきました記事はこちら taminif.hatenablog.jp iOSDC 2018に参加してきました。とても良かった。 とても良かった iOSDCとても良かった。去年も一昨年も良かったけど今年も良かった。 東京ではわからないですが、iOSエンジニアがあれだけ集まるのはそ…
iOSDC 2018に登壇してきました。まだ最終日これからですが無事喋り終えたのでブログに残しておきます。 WebSocketをiOSに持ち込んで辛い思いをした経験がありますか!? by taminif | プロポーザル | iOSDC Japan 2018 - fortee.jp speakerdeck.com 発表につ…
表題にある通り、iOSDC 2018に参加します。前夜祭から参加、9/1には登壇します。 iosdc.jp I will blogを開催前からですが、ブログ書いてたらプレゼントもらえるらしくこういうのに弱いのでブログ書きます。 資料作る前にブログ書いてる。そろそろ尻に火がつ…
概要 表題の通り、関西Node学園3時限目に登壇して来ました。今回はLINE株式会社さんの京都オフィスをお借りして開催させていただきました。 今回私は「LINEで馬券を購入する」というタイトルで登壇してきました。 発表資料です!存分に喋りました!!!ご静…
PHPカンファレンス関西2018に参加しました。用事があったので途中で抜けたんですけど、良い話が聞けて参加して良かったと思いました。PHPの垣根を超えた幅広い話や、ブースの盛り上がりはとても良いと思いました。関西で大きなカンファレンスやることがとて…
TL;DR puppeteer.launch のオプションの headless をtrueにするとChroniumのUIが立ち上がり、目視で動作が確認できる はじめに puppeteer.launch でbrowserオブジェクトを生成する時にオプションで headless を指定するとどうなるのか 何が起こるか headless…
99%の人には言ったことはないのですが、実は競馬を毎週見るくらいのファンです。 やりたいこと Headless Chromiumとpuppeteerを使って馬券購入の手順を自動化、入力値を渡すことで その馬券を購入。WEBで完結するようにしてAPI化する。 前提として JRAのサイ…
よく「業務に感情を持ち込むな」って言うと思うんですけど、最近業務にもどんどん感情持ち込んだ方が良いと思ったので、なぜそう思ったか書く。 ただし負の感情、テメーはダメだ。 なぜそう思ったか 今の会社で仕事している中で、全く感情を入れないような完…
炎上してる時って、何もかもうまく進まないですよね。そもそも炎上させるなって話なんですけど まあやってしまったものはしょうがない訳で、炎上した時はまず炎上を収めるために愚直に動くのが一番良いと思っています。 その時にやってしまった失敗に対して…
4月20日にさくらインターネットさんのイベントスペースをお借りし、関西Node学園を開催しました。 開催に至った経緯と、立ち上げについて書きました。 Nodeの勉強会を関西でやりたい 当方関西住まいであることから、ずっと関西の勉強会を充実させたいと考え…
最近、お仕事の比率でマネジメントすることが増えてきた。自分はマネジメントについて人より優れているとは思っていないけど、見ていてこれはもうまずいと思うところで口出ししてきた結果フォローに入ることになるケースが多い。 そこで、マネジメントできて…